本日の特選記事
新着記事・毎週木曜日配信中
-
コレクティブハウスにおける災害時の対応
地震等の災害に備えて、対策を講じられている方は多いと思います。「コレクティブハウスの暮らし」Vol.016ではコレクティブハウスとして講じている防災対策と、その考え方について、お話しています。是非ご一読ください。
-
アトリエ・工房・作業場探しのサポート専門サイト「東京アトリエさがし」
「アトリエ賃貸推進プロジェクト」Vol.017では、アトリエ・工房・作業場を探しておられる方、ひとりひとりに寄り添って仲介をしている不動産サイト「東京アトリエさがし」を紹介しています。すでにサイトをご存知だったという方にも、どのような寄り添い方をしているのか知っていただく機会になるかと思いますので、是非ご一読ください。探し方のアドバイスもしていただいており、きっと参考になると思います。
-
アメリカの原風景に佇む画家親子のスタジオ<N.C.ワイエスとアンドリュー・ワイエスのスタジオ>〜チャズフォード、ペンシルバニア州(アメリカ)
父子2代でアメリカを代表する画家と知られるN.C.ワイエスとアンドリュー・ワイエスのアトリエ(スタジオ)を紹介しています。建物の北側にある大きな窓(中央の上部がアーチ型で、その両脇に細めの窓が添えられているパラディオ式と呼ばれる窓)が印象的なN.C.のアトリエ。元々は学校の校舎であった建物をリノベーションしたアンドリューのアトリエ。どちらも大変魅力的な創作スペースとなっています。是非ご一読ください。
-
ひとりひとりのお客様に寄り添い、理想の物件を一緒に探してくれる仲介業者さん
編集長コラム「ワクワク賃貸妄想中」Vol.033では、ひとりひとりのお客様に寄り添って、二人三脚で、一緒に理想の部屋探しをしてくれる仲介業者さんについてお話をしています。不動産ポータルサイトではなかなか探し出すことのできない条件で部屋探しをしておられる方たちに是非読んでいただきたいコラムです。
人気の記事
-
美術家・工芸家・アクセサリー作家など創作活動に真剣に取り組んでいる方を応援! ルームシェアもできるアトリエ・工房がついた戸建て賃貸
1階全体が土間になっていて、アトリエや工房として利用いただける新築戸建て住宅(木造3階建て)をご紹介しています。ルームシェアもOKなので、作家仲間とアトリエと住居をシェアして暮らすこともできます。アトリエ・工房としての使い勝手にもさまざまな工夫が施された戸建て賃貸です。是非ご一読ください。
-
飛行機、巡視船、鉄道車両・・・ “引退”した乗り物をリノベーションしたホテル 〜 ワイトモ(ニュージーランド)〜
飛行機、巡視船、鉄道車両などをリノベーションした「乗り物ホテル」をご紹介しました。
-
美術制作、DIY、バイクいじり、ペット飼育、何でもござれ 趣味を思う存分楽しめる多目的スペース付戸建賃貸
古本屋兼住宅だった戸建てをフリースペース付き賃貸住宅にコンバージョンした物件です。元・店舗スペースは土間になっているので、汚したり水をこぼしたりすることを気にせず使えるから、DIYや美術制作、バイクいじりなど趣味を楽しむのに打ってつけです。
-
本物の漆喰の助けを借りて、DIYで健康な暮らしを手に入れよう! 《前編:シックハウス、結露やカビ、汚れまで防ぐ本物の漆喰のパワ ーを知る編》
DIY賃貸を日本中に増やしていくプロジェクト。今回は漆喰の類似建材ではなく”本物の漆喰”をDIYで手軽に塗れる「うま~くヌレール」を詳しくご紹介しました。漆喰の効用についてもわかりやすく解説しています。漆喰を上手に活用して多くの方に健康な暮らしを手に入れていただきたいと願っています。
-
土間の楽しい使い方~部屋全体の約半分が土間になっている賃貸マンション
部屋全体の約半分が土間になっている荻窪の賃貸マンションです。自転車をいじったり、熱帯魚やウサギを飼育したり、コレクション収納&展示スペースにしたりなど、楽しい土間の使い方についても提案しています。
-
五感を研ぎ澄ます透明な家<ガラスハウス> 〜ミラノ(イタリア)〜
天井、壁、床から家具まで全てガラスでできている家をつくっているイタリアの建築事務所を紹介しています。
-
シェアアトリエの事例研究(2)~造形美術作家と木工職人が共同利用する飛騨高山のシェア工房を訪問
「アトリエ賃貸推進プロジェクト」連載11回目では飛騨高山を訪問。造形美術作家と木工職人が共同で利用しているシェア工房を取材してきました。高山市内の賃貸不動産事情もレポートしています。是非ご覧ください。
-
「熱帯魚を飼育しやすい賃貸住宅」企画会議の報告
「こんな賃貸住宅があったら楽しいな」というアイディアの実現性をリサーチするワクワク賃貸研究所。今回のテーマは「熱帯魚を飼育しやすい賃貸住宅」。作ってみたいオーナーと、自宅にビバリウムを作って暮らしている入居者さんと企画会議を行ってきました。